”深海ギョッチ” 底曳網の出荷されない魚を眺めて食べる会
底曳網に掛かった出荷されない色々な魚を眺めて、天丼にして食べるコアなイベントです。
<最初に>
底曳網は、その名の通り、海の底を網で曵く魚の獲り方です。この底曳網、数百mの底を曵くこともあり、魚を含め様々な生物が獲れます。アンコウやタラ、ズワイガニなど、出荷されるものは普段私達も知っていますが、出荷されていない部分には普段見れない様々な生物もチラホラ。それを眺めて食べてみようじゃないかというのが”深海ギョッチ”です。
今回も全国でも有数の底曳網の盛んな地域、新潟県糸魚川市筒石から漁師さんの協力を得て、出荷されなかった部分を取り寄せます。
数あるさかなの会のイベントの中でもコア中のコア企画で、コアな会員様からはリクエストも多々いただいているこの企画、今回4回目の開催が決定いたしました!
はじめに申し上げておきますが、目的は”ただ楽しむ!”、我々と一緒に非日常を楽しみましょう!
<こんなことをやります>
底曳網に掛かった魚の出荷されていない部分の全体をまず眺めます。
次に似ている種類ごとに仕分けして、何の生物なのか特定していきます。
最後は、好きな魚を天ぷらで揚げてオリジナル深海天丼にするなど美味しくいただきます。
<見られる生物の例>
サケビクニン http://www.zukan-bouz.com/kasago/kusauo/sakebikunin.html
ノロゲンゲ http://www.zukan-bouz.com/suzuki/gengeamoku/genge/genge.html
いろいろなヒトデ、いろいろな虫、ニギス、ナガツカ、深海のイソギンチャク、アンコウ、エイやサメなど
※見られる生物は漁の状況によるので、確実に珍しい魚が見られる保証はできません。
※ダイオウイカ、ラブカ、シーラカンスなどが見られる訳ではありません。
<こんな方におすすめ>
・単に魚を見て楽しみたい方
・珍しい魚の天丼を食べてみたい方
・非日常な体験をして刺激が欲しい方
<全イベント時間>
3時間程度
<タイムスケジュール>
14:00 挨拶、説明、自己紹介(15分)
14:15 全体観察(15分)
14:30 生物仕分けタイム(30分)
15:00 食べる魚を選んで天丼を作る(30分)
16:30 天丼の試食会(30分)
16:00 片付け・お帰り
<持ち物>
・必要な方はエプロン、筆記用具
・持ってきたい方はカメラ、図鑑など
・また、魚は自己責任で持ち帰れますので、持ち帰りたい方は相応の容器等お持ちください。
<定員>
10名(別サイトからの参加者を含んだ人数です)
3000円
<注意点>
<スタッフプロフィール>
ながさき 一生(さかなの会代表/おさかなコーディネータ)
青木 宏樹(さかなの会副代表/生き物コンサルタント)
<開催元>
魚楽団体さかなの会
<お問い合わせ>
nagasaki.ikki@sakana-pro.com
080-7025-9454
担当:ながさき
以上、皆様のご参加お待ちしております!
2:00 PM - 4:00 PM JST
- Venue
- 駒込地域文化創造館
- Tickets
-
深海ギョッチ 参加券 SOLD OUT ¥3,000
- Venue Address
- 東京都豊島区駒込2-2-2 Japan
- Organizer
-
ゆるい魚好きがつながるコミュニティ「さかなの会」418 Followers